忙しくても本を読む人ほど成果出す!スピード3倍メリハリ速読術

Sponsored Link

こんにちは、マメ子です。

昔から「本をたくさん読みなさい」と言われてきました。
大人になって、この言葉の重みをしみじみと感じています。

読みたい本は数えきれないほどあります。
でも、忙しさを理由に後回しにしたり、そのまま諦めてしまったり・・・。

これまでの私は、本を読むということは、

  • まとまった時間を作る必要がある
  • はじめから終わりまで全部読まないといけない

と、勝手に決めつけていたような気がします。

そんな決めつけのせいで、本を読むことから少しずつ遠ざかってしまっていました。

忙しい人ほど本を読んでいる?

私の身近にもいますが、忙しい人ほど本を読んでいると感じています。
そして不思議と生き生きしているように見えるのです。

忙しくても本を読む

本から学びを得て、考える力がつく

それを仕事に活かすことができる

たくさんの仕事をこなせる

だから忙しい

本を読むことが、このような好循環をもたらしているのではないでしょうか。
積極的に読書をしている人は、何事にも攻めの姿勢でいられるのかもしれません。

でも、毎日の生活の中で読書にかけられる時間は限られてしまいます。
その限られた時間をどう使うか、つまり読書の仕方に工夫が必要なのです。

多読と精読を組み合わせる

dcd3b63835f75c9e7142a8cb91fac164_s

多読と精読、両方できるのが理想です。
でも、それではどうしても時間がかかり、読む本の絶対量が減ってしまいます。

限られた時間の中でたくさんの本を読むには、やはり読むスピードを上げなくてはいけません。

本を速く読むためには、多読と精読を組み合わせる必要があります。

「多読によって精読するべき本を見極める」という考え方です。

多読:本をたくさん読む

見極め:精読する必要があるかどうかを選別する

精読:必要であると判断した本やその項目を、丁寧に詳しく読む

速読:結果的に本を読むスピードが速くなる

これによって、自分に必要なものだけを精読するという速読が成り立ちます。

誰にでもできるメリハリ速読術

ここからは、私が参考にしている「メリハリ速読術」を具体的に紹介します。
この速読術は、読む目的に応じてメリハリをつけた読み方をする方法です。

メリハリ速読術のポイントは2つあります。

  • いかに不要な部分を削って読み飛ばすか
  • 必要なポイントだけ拾い、どれだけ深く読めるか

速読の前にしておくべきこと

「何のためにその本を読むのか」という目的を事前にはっきりさせておく必要があります。
目的を意識しないまま読み始めると、不要な部分を見極める力が鈍くなり、読み飛ばすことができなくなります。
自分がその本に求めているものは何か、具体的にイメージしておくことが大切です。

Sponsored Link

メリハリ速読術のレベルは3段階

0b5d1153b371e50c806c2ea89814adef_s

速読の方法は3段階に分かれます。

どれもシンプルで、少し意識するだけですぐに実践できます。

メリハリレベル1

「はじめに」「おわりに」「目次」だけを読む方法
その本がどんなメッセージを持っているのか、どういう人が読むべき本なのか、自分にとって必要な本かどうかを知る程度であればこれで十分です。

メリハリレベル2

「目次」をよく見て、大事だと思う項目だけを選ぶ方法
目的を明確にして、ターゲットを絞ると大事な部分だけが目に入ってくるようになります。
自分に興味のあることや役立ちそうなことだけを知りたいときに使える方法です。

メリハリレベル3

各章の最初と最後だけを読む方法
どの章も、だいたい結論は最初か最後に書かれています。
そこを重点的に集中して読めば、本全体のメッセージを取り込むことができます。

読んだ本を自分のものにするテクニック

2014-10-23 11.42.42(3)

速読といっても、速く読み終えることが目的ではありません。
ただ読むだけでは忘れてしまい、何かをしなければ思い出すこともできません。

読んだ本を自分のものにするためには「本をノート化する」のです。
これによって自分の頭の中を可視化してしまいましょう。

本をノート化するポイント

  • 大事だと思ったら線を引く
  • 気づいたこと、まとまった考えが浮かんだら書き込む
  • 印象に残ったり、後で引用として使うようなページは折り曲げる
  • 感じた瞬間を逃さずに、ありのまま書き込む

この速読術を実践するようになってから、古本屋に本を売ることができなくなりました。
でも、自己投資だと思えばその本に対する思い入れも深くなり、良い意味で自分にプレッシャーを与えることができます。

線を引いたりメモを書き込んだりというアクションを起こしたことが記憶となり、間違いなく自分の血肉となっていくはずです。

『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる  大人のアウトプット勉強法』 著者:小川仁志

本当にこの言葉の通りだと思います。
読み切ったという満足感や理解度もグッと高まりました。

まとめ

いかがでしたか?
どのジャンルの本にも当てはまる読み方ではありませんが、忙しくて本を読めない人に少しでも役に立つと嬉しいです。

今回は速読について紹介しましたが、本を読むための工夫は他にもたくさんできると思います。
自分に合った読書術を探してみるのも良いのではないでしょうか。

本を読むことは人生を豊かにすると思います。
諦めず、攻めの姿勢で読書をしていきたいものですね。

マメ子は思ふ。
「毎日本を持ち歩き、お気に入りの読書スポットを探してみよう」

また書きますね。
マメ子

Sponsored Link

この記事を書いた人

マメ子

マメ子

WEB関係の仕事を経て、現在は宮城で米農家の嫁として義父母と同居中。 家事や農業に奮闘するアラサー。 毎日の生活の中で感じたことを「マメ子は思ふ」のフレーズとともに自分の言葉でありのままに綴ります。

サブコンテンツ

このページの先頭へ