公立病院の看護師さんの年間休日は?
質問
Question看護師として働き始めて5年。
今の職場とも5年のお付き合いになるのですが、結構激務な職場なので、なかなかお休みがとれません。
看護師になったばかりの若さとやる気に満ちあふれていた時代は、そんな職場でも余裕だったのですが、最近ずっと疲れがとれなくて困っています。
これはもう、転職の時期なのかな…とも考えています。
公立病院などは、お休みがとりやすいのでしょうか?
公立病院のお休みの平均日数を教えてください。
回答
Answer平均的な休日日数と言っても病院によって変わってくるので、「これが平均です」とは一概に言えません。
ただし年間の休日日数で、休みが多いか少ないかの判断はできます。
現在働いている職場で、年間の休日日数や有休消化率はどの程度になっていますか?
仕事と休みのバランスがちょうど良い病院は、年間休日日数が120日以上で、有休消化率が80%以上のところと言われています。
もし今の職場から公立病院へと転職されるのであれば、参考にしてくださいね。
公立病院は比較的休みが確保しやすい
街の開業医などに比べると、公の機関である公立病院は休みが取りやすい環境にあります。
なぜなら、県立や市立などの公立病院は、勤務規定を厳守するように言われているからです。
休みの取得はもちろん、残業時間なども規定に添っているので、急な残業を頼まれたり、休みの日に呼び出されて時間外労働をさせられたりということが、基本的にはありません。
勤務時間や休日日数を第一に考えるのならば、公立病院を選択することが良い方法だと言えるでしょう。
看護師のパートや派遣という選択も
もしあなたが正社員という枠にこだわらないのであれば、パートや派遣で働くという選択もできます。
パートや派遣ならば、勤務時間や勤務日数に決まりがあるので、好きなようにお休みをとることも可能ですし、残業もすることはありません。
また、仕事を探す際に夜勤なしの仕事にだけ絞り込んでおけば、より一層プライベートを充実させることができるでしょう。
看護師を続けたいものの、休みはしっかり欲しいというのであれば、このような勤務形態も選ぶのもおすすめです。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】