手話技能検定試験
手話技能検定試験は手話を習得するためのものです。
手話を完全に理解していない状態でも、ある程度知っていることで、言語障害等がある方とのコミュニケーションをはかることができます。
また、仕事としても言葉を手話に、手話を言葉にする通訳ができますので、活躍できるステージは様々です。
仕事に活かすこともできますし、プライベートに活用することもできる資格です。
看護師業務への活かし方
看護師が勤務する病院やクリニック、もしくは介護施設では、患者様に言語障害があることも考えられます。
そういった時に手話を使えると、随分とコミュニケーションの幅が広がります。
また、手話はお互いに理解できていないと、会話は難しいですが、手話を勉強することで表現力が身に付きます。
よって、正式な手話でなくても、なんとなくお互いの意思の疎通が取れるようになります。
これは、言語でコミュニケーションをとることが難しい患者様に対しても有効なスキルになることでしょう。
資格取得に向けて
資格取得の条件
- 特に制限はなく、誰でも受験可能
取得に向けての勉強方法
手話技能検定試験は7段階の級があり、難しさも全く異なってきます。
実技試験、筆記試験共に年に2回ずつありますので、その試験日に合わせて、教材などをもとに勉強すると良いでしょう。
手話に関しては、サークルなども多くありますので、そういったところに入り、手話を実践で楽しみながら覚えていくと、より効果的に覚えることができます。
手話技能検定試験の大変さとやりがい
手話技能検定試験は全ての患者様に活用できるわけではありませんし、該当する患者様であっても、患者様が手話を知らないと意味がありません。
そういった部分でのジレンマを感じることはあるかもしれませんが、手話を取得していく中で、確実に言語以外のコミュニケーション能力はスキルアップしています。
その中で、患者様と心が通じ合ったと感じた時に、手話技能検定試験を受けたことに対して、良かったと思えるでしょう。