転職回数の多い看護師は採用のときに不利ですか?
質問
Questionキャリアは合計で6年の30代前半女性看護師です。
出産を機に1度退職、その後復職しましたが、育児との両立がしやすい労働環境の職場になかなか恵まれず、かれこれ3回ほど転職を繰り返しています。
現在は次の就職先を探すために休職中なのですが、転職回数の多さが採用のときに不利にならないかと不安に思っています。
実際、転職回数が多いと不利になってしまうのでしょうか?
回答
Answer30代として考えると3回の転職は許容範囲だと思いますが、6年間で3回とするとやはり採用担当者からすると「転職回数が多い」印象を受けることは否めません。
しかし、退職理由も転職理由も「育児との両立」とはっきりしていらっしゃるので、特に育児との両立に向いている職場やバックアップに力をいれている職場への転職では、回数が多いからといって不利になるようなことは少ないと考えられます。
基本的には、転職回数の多さはネックになる
例えば、特に結婚や育児等の事情のない20代の看護師2名が選考に残ったとして、1人が転職1回目、もう1人が転職5回目だとすると、やはり転職回数が多い方が不利です。
看護師は他の職種に比べて離職率が高い分、転職回数も多くなりがちですが、キャリア形成に不安が出る程の回数になると採用時に問題視される可能性は大きくなります。
正当な転職理由があるなら気にしすぎる必要はなし
とはいえ転職回数が多いからといって、気にしすぎる必要もありません。
今回のように「育児との両立」など正当な転職理由があり、その改善を目的として応募している場合には、採用担当者にも前向きな姿勢を伝えることができます。
また、家族の事情や体調、勤務環境が劣悪な職場などの理由によるやむをえない転職は問題にならないと考えていいでしょう。
採用は最終的にはニーズにあったキャリアと人柄を持った看護師であるかどうかで決まります。
誠意を持ってやる気をアピールすることで、転職回数が多いことから担当者に与えてしまう不安感もカバーすることができます。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】