臨床工学技師
臨床工学技士になるには、受験資格の条件として4年もしくは3年以上、大学や短大または専門学校で臨床工学技士カリキュラムを修了・卒業し、国家試験を合格するのが一般的です。
医療現場で使われる医療機器のなかでも、人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置といった高度な生命維持装置の操作と保守点検に携わる重要な仕事です。
幅広い医学の知識があることはもちろんですが、機械を扱うための工学的な知識も必須です。
看護師業務への活かし方
大規模な病院で手術数も多い施設や、常に人工透析装置が稼働している専門クリニックでの看護師勤務にプラスすれば、操作や保守点検の側面からも病院への貢献度は高まります。
資格取得に向けて
資格取得の条件
- 臨床工学技士養成のカリキュラムを持つ大学や専門学校を卒業して受験資格を得ること
- 看護師の場合は、1年生の専攻科を持つ専門学校を修了すること
- 国家試験に合格すること
取得に向けての勉強方法
看護師や臨床検査技師の資格の有無にかかわらず、養成課程を修了することが必要なため、大学や専門学校での講義や実習を通して国家試験合格に必要なレベルの知識や技術を学びます。
国家試験で出題される試験科目は次の通りです。
- 医学概論
- 臨床医学総論
- 医用電気電子工学
- 医用機械工学
- 生体物性材料工学
- 生体機能代行装置学
- 医用治療機器学
- 生体計測装置学
- 医用危機安全管理学
特徴として、例えば医学であれば呼吸器科、循環器内科、胸部外科から出題が多く見られます。
また、ペースメーカーや電気メスなどを学ぶ医用治療機器学などがポイントです。
普段の看護業務と関連付けて理解していくとよいでしょう。
臨床工学技士資格保有看護師の大変さとやりがい
医療だけでなく、電機系に関する知識も使って業務に当たらなければならないため、大変な仕事になります。
しかし、人工透析クリニックのような施設で働く看護師がダブルライセンスによって人工透析装置の保守管理を行うケースが見られます。
さらに、医療現場によっては看護業務に人工維持装置が多用されるセクションもあり、正しい操作を行い、時に不調の発見に役立ったときには、大きなやりがいを感じることができます。