社会保険 任意継続のメリット・デメリットは何?
質問
Question30代前半の女性看護師です。
看護師としてのキャリアは10年で、転職を考えています。
現在の職場は社会保険完備ですが、転職を考えているクリニックは医師国保のようです。
社会保険の任意継続も考えているのですが、任意継続のメリット・デメリットを教えてください。
回答
Answerまず、今回の状況としてクリニックに就職するにあたって社会保険がなくなる、そこで任意継続を考えているとうことですよね。
任意継続は2年間という縛りがあり、基本的には次の仕事を探す間を継続する、という考え方になります。
社会保険の任意継続のメリットは、社会保険と同じ手厚い保障を受けることが出来ることであり、デメリットは保険料が高いことです。
任意継続となると、企業が支払っていたものも自分が負担することになりますので、金額がぐんと上がります。
扶養家族がある場合は任意継続がお得?
国保には扶養という概念がありません、そのため、扶養家族がいる場合には保険料が高くなります。
しかし、社会保険の任意継続を利用すると、社会保険と同じように扶養することができます。
つまり、何人扶養しても保険料が変わらないのです。
これを踏まえて、国保と任意継続はどちらがお得かを考えることが大切です。
医師国保も悪いものではない
医師国保は保険料が安いというメリットがあります。
その分保障が薄いという面もありますが、その点は民間の医療保険などに加入することで十分補うことができます。
月々の費用を考えても、社会保険の任意継続を支払うよりも安くすむ可能性が高いのです。
社会保険の任意継続は、一時的な措置であるため、最大2年間という縛りがあります。
よって、クリニックでずっと勤務をすることになると、いずれは医師国保に加入することになります。
もし、社会保険の任意継続を考える場面があるとすれば、転職先として考えているクリニックに試用期間がある場合ですね。
試用期間中は医師国保への加入がないこともありますので、その場合は社会保険の任意継続を利用すると安心です。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】