新人看護師が妊娠したら先輩方に悪印象を持たれますか?
質問
Question総合病院の病棟勤務半年の看護師です。
看護師として働きはじめて半年でまだまだ未熟な新人です。
それなのに先日、妊娠していることが分かりました。これから産休をとって産後に復帰したいと思っています。
でも、せっかく仲良くなった先輩方に悪印象を持たれないか不安です。
新人が妊娠して産休をとるということに対して、先輩看護師は理解を示してくれるものなのか、後輩指導の経験が豊富な人に教えてもらいたいです。
回答
Answer妊婦や産後の勤務に対して理解がある職場ならば大丈夫です。
妊娠中の仕事は軽減されますし、産後は日曜出勤や夜勤が免除されるケースがほとんどです。
ただし、人手不足で激務が続く職場なら退職して産後にフォロー体制が整っている病院に転職する必要があるかもしれません。
もっとも、質問者様は産後に復帰したいと思っている、先輩たちと仲良くできていることなどから察するに、職場環境は悪くないようですね。
この場合には、理解を得やすいと思って良いでしょう。
理解のある職場も多い
看護師の職場には、妊娠しても仕事を続けられるような配慮がされている職場もあります。
看護師は、職場で女性が妊娠・子育てをしながら働くことが出来る職業の先駆けでもあります。
まだ日本の普通の企業に併設の保育所がない時代から、病院の看護師の子供を預けられる保育所が完備されていました。
このように、看護師の職場では産休に対して理解が得られる場合が比較的多いのです。
先輩や同僚が仕事をフォローしてくれる
妊娠した先輩や同僚がいる職場ならば、なおさら安心です。
自分も妊娠・出産後に働いた経験がある看護師は、フォローされる側とフォローする側の立場への理解があります。
また、妊婦の仕事はフォロー体制があるので軽減されます。
このように配慮されているので、妊娠中でも産後でも働きやすい職場環境なのです。
もちろん、フォローされるので、他の看護師に対して礼儀ある態度で接することが出来れば、新人看護師が妊娠・産後復帰したからと言って、冷たい態度をされることは少ないでしょう。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】