子供が病気になった時はどうすればいい?
質問
Question看護師を8年続けています。
今は旦那と私と2人の子供の4人で仲良く暮らしています。
ただ子供が2人とも体調を崩してしまうことがしばしばあります。
しかし私の暮らしている家の周辺には、子供たちが病気になってしまった時の預け先がないので、子供たちが風邪を引いてしまうたびに仕事を休まなくてはなりません。
度重なる休みなので、職場には迷惑をかけていて申し訳ないと思っています。
子どもが病気になってしまった時、看護師のみなさんはどのように対処しているのでしょうか?
回答
Answerお子さんが病気になってしまった時の対処方法としては各家庭で異なります。
小さいお子さんがよく熱を出すというのはめずらしいことではないので、小さいお子さんを育てている看護師が急に休むというのにも、ある程度の理解はあるでしょう。
ただこのとき、子どもの預け先があるかどうかで、質問者様の精神状態もだいぶ変わってきますよね。
質問者様のお住まいの地域には、病児保育の施設はあるでしょうか。
もしあるのなら、そこを利用するという手もあります。
またご両親やご兄弟にも、頼れそうなものなら頼っていただければいいと思います。
他には、ご主人と相談されてみる事もおすすめします。
たまにはご主人に休みを取ってもらうという方法もありなのではないでしょうか。
そしてもしどの方法も難しそうだと思えば、他の職場へ移るというような道も検討されてみてはいかがでしょうか。
急に休みをもらうこと
出勤予定だった者が急に来られなくなったとなれば、やはり職場は慌てます。
そして人間ですので、口や表情には出さないにしても、また休みか、などという感情がないわけではありません。
これがもし、質問者様が逆の立場であっても、同じように感じるでしょう。
人員に余裕があり、一人くらい欠けても大丈夫というような職場ならそういった感情も出ないでしょうが、そのような職場はあまりないでしょう。
ですから他人への迷惑については、ある程度は仕方ないと考えて割り切ってみてください。
その分だけ、出勤している時には人一倍働く努力をすれば良いのです。
たまにはご主人に休んでもらう
休むのはいつも質問者様という状況ですと、急な休みの回数も減りません。
そこでたまには、ご主人からも協力してもらってお子さんの面倒を見てもらうようにするのもひとつのアイデアです。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】