お礼奉公中に育児休暇を取得したいのですが…
質問
Question私は、既婚者であり、1年目の看護師です
現在、お礼奉公1年目ですが、先日妊娠していることがわかりました。
お礼奉公中に出産・育児休暇を取得することには問題があるでしょうか。
また、奨学金免除の資格を現在持っていますが、お礼奉公中に育児休暇を取得した場合、奨学金免除の資格を失うのかどうかを知りたいと思っています。
回答
Answer妊娠おめでとうございます。お礼奉公中ではありますが、新しく生命を授かることは喜ばしいことですね。
結論から申し上げますと、まずは職場・奨学金の拠出元・そして自分の周囲の人から正確に情報収集をすることが大事です。
その上で育児休暇を取得する必要が、そもそもあるのかを検討していきましょう。
つまり、親戚や家族等の周りの人間がどれくらい育児を手伝ってくれるのか、そして職場においてどれだけ仕事の融通が利くのかを聞くことが優先事項です。
それと並行して、奨学金制度は拠出元によって異なりますので、直接問い合わせることが必要になってきます。
育児休暇の必要性を考える
まずは、育児休暇を取らなくても良い選択肢があるのか、ないのかをはっきりさせましょう。
そのために考えなければいけないことは、「自分以外で子育てに時間をさける人が居るか」、「職場での労働時間をコントロールできないか」の2点でしょう。
前者に関しては、夫の育休制度を活用したり、親戚や家族に頼んだりすることが考えられます。
お礼奉公中という特殊性を考えると、もっとも優先される選択肢でしょう。
もしそれらの融通がきかず、どうしても育児のための時間を確保する必要があるならば、職場の上司に相談し、育児の時間を確保する調整をしてみるのも一つの選択肢です。
奨学金制度については直接問い合わせる
上記の検討と並行して、奨学金制度に関しては、拠出元に直接問い合わせるのが良いでしょう。
拠出元によって、制度のルールがさまざまであるためです。
正確な情報を得ましょう。
最後に、これも考慮に入れた上で、育児休暇をとるかとらないか、比較衡量した上で決断を下しましょう。
転職成功の秘訣!好条件求人の探し方
好条件の求人は、公開すると応募が殺到してしまうためネット上に一般公開されていません。
一般に公開されていない求人は『非公開求人』と呼ばれ、看護師求人全体の約3割を占めています。
好条件の非公開求人を紹介してもらうには、看護師転職サイトに登録するのが一番の近道です。
看護師転職サイトへの登録は無料なので、転職をお考えの看護師さんはぜひご活用ください。
非公開求人に強い!看護師転職サイト3選
- 第1位 レバウェル看護(旧:看護のお仕事) 【評価98点】
- 第2位 看護roo! 【評価94点】
- 第3位 看護師ワーカー 【評価89点】